初めてオイルランタンに触れた方は経験しやすい問題。

いざ点火してみると、どんどん芯が燃えて短くなってしまった…。
私は、初めて買ったオイルランタンをキャンプへ持って行った時に『芯なんて一瞬で無くなる物でもないだろう』と甘く考えていました。

結果、一時間も経たず芯が燃え尽きてしまい、携帯のライトで過ごす羽目に…。
キャンプ後、すぐに芯を発注しました…。
この記事を訪れて下さった方は、『なぜ芯が燃えてしまったのか?』お困りなのだと思います。
今回は、そんなオイルランタンの芯がすぐ燃え尽きる原因とその対策や芯が長持ちする調整方法を解説します。
すぐ燃え尽きてしまう芯は、正しい取り扱い方を知るだけで防げます。
オイルランタンを快適に使いたい方は、是非ご覧下さい!
オイルランタンの芯がすぐ燃え尽きる原因
オイルランタンは、芯とオイルを使って点火するものですが、芯がすぐ燃え尽きる原因とは…?
結論から言うと、芯に問題がある場合がほとんどです。
芯が安物だからダメという事ではありません!

具体的に説明しますね!
すぐ燃え尽きてしまう芯とオイルの状態
芯がすぐ燃え尽きるのは、5つの原因があります。
それは…
- 芯が短い
- 芯をタンクから伸ばし過ぎている
- 芯にオイルが浸透していない
- 芯の先端が炭化している
- タンク内のオイルが少ない
ひとつづつ見ていきましょう!
芯が短い
芯が短い時に すぐ燃えてしまう仕組みはこんな感じです。
- タンク内のオイルまで芯の足が届かない
- オイルを吸い上げる事ができない
- 芯の先端は乾いている
- 火を点けるとすぐ燃えてしまう
この様になります。

オイルが浸透していない芯はただの綿なので、点火するとどんどん燃えてしまうという事です。
芯をタンクから伸ばし過ぎている
オイルランタンの芯は、タンクから伸ばす(出す)ほど燃え上がります。
芯を伸ばした分だけ明るくなりますが、すぐ燃え尽きる原因になるので注意が必要です。

芯にオイルが浸透していない
これは上記の『芯が短い』と被る部分も多いですね。
オイルが染み込んでいない芯は本当にカサカサしています。

タンクにオイルを入れてすぐ点火するのはNG。芯にオイルを浸透させる時間が必要です。
オイルが浸透していない芯はすぐに燃え尽きてしまいます。
芯の先端が炭化している
これは繰り返し使った芯に見られる様子なのですが、芯の先端が炭化し、触れるだけでボロボロ崩れます。

この状態だと燃え尽きやすく、先端までオイルが浸透しにくくなります。
時には、火が点いたままボロっと崩れる事も…
使用後の芯は基本焦げる物ですが、炭化し過ぎると燃え尽きやすい原因になります。
タンク内のオイルが少ない
タンク内のオイルが少ないと、すぐ燃料切れを起こします。

燃料切れの状態とは、オイルが吸えないほど少ない・吸い尽くした状態ですね。
この状態で無理に着火すると、先端までオイルが行き渡らず、これまた芯が燃え尽きる原因になってしまいます。

ここまでが、すぐ燃え尽きる芯の原因になります。
燃えにくくなるオイルランタンの芯の取り扱い方法
では、すぐ燃える芯を「燃えにくくするにはどうすれば良いか?」の説明です。

正しい芯の取り扱い方法を簡単に説明します!
芯の調整
芯の長さ調整
まずは「芯が短い」「オイルを吸えない」を解決!
芯を適切な長さに調整すると、オイルを吸えないという事は無くなります。


15㎝ってどれくらい?
と思う方も多いと思いますが、これは目安としてお札を使うと分かりやすいです。
千円札が15㎝、一万円札が16㎝になります。

お札の半分で折り返すと20数cmくらいになるので、手元に定規が無い方は参考にしてみて下さい。

ご自身のオイルランタンに合わせた長さで、最低15cmから調整してみて下さいね。
- 芯の長さは15~25㎝の間で調整
- 芯の足がタンク内オイルに届かなくなったら交換
初めから丁度良い長さにカットされた芯もあるので、自分で調整する手間を省けるこちらもオススメです。

私は定番のオイルランタン『フュアーハンド276』を長さ20cmの芯、100mlのオイルで使っています。
フュアーハンドのタンク容量は340mlです。
芯の先端の調整
続いて、芯の先端の調整です。

これは新しい芯を使う時や、炭化した先端のメンテナンスに必要な作業です。

簡単に説明すると
芯の先端をハサミでこの様に切り揃えて下さい。
イメージとしては、台形になる様な感じですね。

なぜ、この作業が必要かと言うと
- キレイな形の炎になる
- 先端までオイルが染み込みやすくなる
- 芯の燃え方にムラが無くなり長持ちする
という理由になります。
カットしていない芯は、こんな感じに二股の炎になります。

燃え尽きやすく、なんだか見栄えも悪くありませんか?
きちんと芯の先端をカットする事で
- キレイな形の炎になる
- 芯の先端までオイルが浸透しやすくなる
- 燃え尽きにくくなる
ので、是非お試し下さい!

タンクから伸ばす芯の長さ
点火後のオイルランタンから出す芯の長さは、ほんの少しだけです。

芯は長く出すほど明るくなりますが、その分燃え尽きるのも早くなります。
芯の先端がギリギリ顔を出す長さで楽しむのが、オイルランタンの基本になります。

芯にオイルを浸透させる時間
タンクにオイルを注入したら、しばらく放置する事が大切です。

これは、芯にオイルを浸透させる為ですね。
新しい芯を使う場合は特に長めに放置する必要があります。

私は100mlのオイルを入れた後、1時間ほど放置しています。
100mlのオイルで心配な方は、タンクの半分ほどまで入れると安心ですね。
これで芯の先端までオイルが行き渡るので、すぐ燃えるという事も無くなると思います。
オイル注入後、1時間ほど放置

これで芯とオイルの調整はバッチリ。
今後、すぐ芯が燃え尽きて困るという事は無くなります!

以上、燃え尽きにくい芯の調整とオイル量の説明でした。
オイルランタンの使い方を詳しく知りたい方は、解説記事もご覧下さい!
芯を長持ちさせる方法は、適切な芯の長さとオイル量!
以下まとめになります。
下記”芯を長持ちさせる方法”を意識するだけで、すぐ燃え尽きるという事は無くなるはず!
- 芯が短い
- 芯を伸ばし過ぎている
- 芯にオイルが浸透していない
- 芯の先端が炭化している
- タンク内のオイルが少ない
- 芯の長さは15~25㎝!
- 芯の先端は台形にカット!
- 点火後、芯を伸ばし過ぎない!
- タンク内のオイル量は適切に!
- オイルを入れたら1時間ほど放置!
私はまた燃え尽きたら嫌なので、4.5mもあるグルグル巻きの芯を購入しましたが、正しい取り扱い方法で使い始めて半年、最初の15㎝から一度も取り換えずに済んでいます。

ご覧頂いた皆さん、ありがとうございました!

すぐ燃える芯の原因や、取り扱い方法を知った皆さんはもう大丈夫!これからも良きオイルランタン生活を〜
コメント