鉄板のシーズニング手順を解説 失敗しない基本のやり方とは?

キャンプノウハウ系

鉄板やスキレットを使って、美味しいキャンプ飯を作りたい方へ

今回は鉄板やスキレット等、鉄製品を使う上で欠かせない“シーズニング”の解説記事になります。

メメタァ
メメタァ

シーズニングってなんだか面倒くさそう…。

と、思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
実際、私がそうでした。シーズニングをするのが億劫で、1年以上 鉄板やスキレットを使わずキャンプを続けてきました…。

メメタァ
メメタァ

実際やってみると、基本は手順に沿って作業するだけなので簡単でした。

この記事を読むと分かる事
  • シーズニングの手順
  • シーズニングの必要性
  • シーズニングの注意点

シーズニングに悩んで、鉄製調理器具を使わないのは勿体ない!!

皆さんにも、鉄板で美味しい肉を焼いて頂きたいです!

スポンサーリンク
この記事を書いた人

九州在住 32歳会社員 
キャンプ歴:3年目
年間40泊前後のソロキャンパー
ザックひとつの軽量スタイル 
無骨とヒロシさんが好き( ´ ▽ ` )
 
2023年10月 月間3万PV達成!
主にソロキャンプ向け情報・ギアレビューやノウハウを発信しています
 
企業案件の実績アリ! 
ギアの無償提供でお受け致します 
詳細はプライバシーポリシー 
ご依頼はブログお問い合わせまで 
 
Twitter 開設1年目( ´ω`)/
キャンプ関連フォロワー様2800名突破! 
 
\フォローお願い致します!/

メメタァをフォローする

シーズニングとは?

簡単に説明すると鉄板を油を使ってコーティングする事です。

シーズニングの効果
  • 鉄板がサビない
  • 食材が焦げない
  • 料理を美味しく焼ける

鉄板を油の膜で保護する事によって『焦げない・サビない・美味しく焼ける』使いやすい鉄板が完成します。シーズニングした鉄板は、使えば使うほど馴染んでいきますので、一生使える自分だけの鉄板を楽しめますよ!

シーズニングしないとどうなる?

具体的にはこうなります。

  • 料理に薬品の匂いが移り不味くなる
  • 鉄板に料理の匂いが残る
  • 食材が焦げ付きやすくなる
  • サビやすくなる
メメタァ
メメタァ

シーズニングをしないと、鉄板表面に塗られた薬品が料理に移って『臭くてまずい…』なんてことに。

シーズニング無しの鉄板では、せっかくの料理が台無しになってしまいます。

これは表面に油膜ができていない為、食材が焦げ付いたり、臭いが残りやすくなっているのです。油膜にはサビ止め効果もあるので、鉄板を快適に使う為、美味しい料理を作る為にもシーズニングは必ず行うようにしましょう!

シーズニング失敗例2つ

シーズニング時に油の量が多すぎた失敗

この写真はシーズニング失敗例の一部です。

メメタァ
メメタァ

中央のコーティングが剥がれています。

もう一つは、色ムラです。

メメタァ
メメタァ

油を塗った所にムラができていますね。

これは、どちらも油の量が多過ぎた場合に起こります。

シーズニング時のムラで起こる事
  • 油膜が一部剥がれる
  • 油の多い部分にムラができる

こうなってしまったら、タワシ等で擦ってやり直すか、使いながら馴染んでいくのを待つ必要があります。

シーズニングが不十分なまま使い続けた失敗

こちらはシーズニングが不十分のまま使い続けた”笑sB6君”鉄板プレートです。

メメタァ
メメタァ

赤錆まみれになってますね…。

この状態で料理をすると食材が鉄臭くなったり、焼いている時に焦げ付きます

メメタァ
メメタァ

これで食材を焼いて食べるのは嫌ですよね…。

この錆はクエン酸等に浸して綺麗にするか、ステンレスタワシで擦って地道に落とすしかありませんが、それも結構大変です。

メメタァ
メメタァ

こうならない為にも、手順通りしっかりシーズニングを行いましょう!

シーズニングの方法、手順を解説

用意する物

シーズニングの際、用意する物の一覧

シーズニングの時に用意する物
  • 食用油(オリーブオイルorサラダ油)
  • スポンジ
  • 中性洗剤
  • キッチンペーパー

以上になります。
どれも台所にありそうな物なので、特別な道具は不要なのです。

シーズニング手順を解説

メメタァ
メメタァ

シーズニングの手順とは?

シーズニングの手順
  1. 鉄板を洗剤でよく洗う
  2. 水分が十分に蒸発するまで火にかける
  3. 鉄板全体に油を塗る
  4. もう一度火にかけて空焚きをする
  5. 煙が出なくなるまで加熱して冷ます
  6. 油を塗る→空焚きを3~5回くり返す
  7. 野菜くずを炒める(鉄臭さを取り除く為)
  8. 鉄板全体に油を薄く塗って完成!

ひとつづつ順番に解説していきます。

※作業中、大量の煙が発生するので屋内で作業する場合は換気扇の準備をしましょう。風通しの良い野外が最も安全です

1.鉄板を洗剤でよく洗う

鉄板を洗剤とスポンジで洗う

これは表面に塗られている薬品を落とす為です。

メメタァ
メメタァ

タワシ等で擦ると鉄板が傷付くので、スポンジで行いましょう。

洗ったあとは洗剤が残らない様、水でよく洗い流して下さい。

2.水分が十分に蒸発するまで火にかける

洗剤を洗い流したら、バーナーで熱して水気を飛ばす

水分が残っていると、次の工程で水と油が反発してムラが出ます。

しっかりと乾燥するまで火にかけましょう。

3.全体に食用油を塗る

少量の食用油(オリーブオイル・サラダ油)を垂らし、鉄板全体に薄く塗る

鉄板に油を垂らします。
スプーン一杯分程度の量でokです!

メメタァ
メメタァ

量が多いとムラが出やすく、失敗の原因になります。

垂らした油をキッチンペーパーに染み込ませて、鉄板全体に薄く伸ばしながら塗っていきます

側面・裏面にも同じ様に塗ります。

シーズニングは表面だけやれば十分ですが、始めと最後の仕上げだけ全体に塗ると、サビ止め効果・色の統一感も出て良い仕上がりになりますよ!

4.火にかけて空焚きをする

火にかけて、煙が出なくなるまで空焚きする

空焚きすると大量の煙が発生しますが、加熱し続けると収まります。

5.煙が出なくなるまで加熱したあと自然に冷ます

バーナーの火力にもよりますが加熱時間は約5分ほど。

煙は、なかなか収まりませんが、根気よく熱し続けて下さい!

煙が収まったら、火を消して自然に冷めるまで待ちましょう。

メメタァ
メメタァ

鉄板の厚みによりますが、冷めるまで結構時間が掛かります。

温度確認の際 火傷する危険があるので、冷めたと確信できるまで触れない様ご注意下さい。

6.油を塗る→空焚きを3~5回くり返す

油を塗って空焚き→自然に冷ます。

鉄板が触れる程度まで冷めたら、もう一度油を塗ります。

メメタァ
メメタァ

先程と同じ様に、薄く伸ばしながら鉄板表面に塗っていきましょう。

油を塗ったら、再度 空焚き。

この作業を最低3〜5回、繰り返し行います。

この作業は、回数が増えるほど鉄板がコーティングされていくので、皆さんが納得できるまでやってみて下さい!

7.野菜くずを炒める

野菜くずを炒める

これは鉄臭さを野菜に移して取り除いたり、野菜の油分で更に鉄板を馴染ませるためです。

目安は、野菜くずに軽く焦げ目が付くまで!

※玉ねぎ・ニンジン・ジャガイモ等、なんでもok!野菜くずが無いよという方は省略して大丈夫です。

炒め終わった野菜くずは取り除きましょう。

8.全体に油を薄く塗り完成!

鉄板(表面・側面・裏面)に薄く油を塗ってシーズニング完了

野菜くずを炒めた後、鉄板が冷めるのを待ちます。

鉄板が冷めたら、最後に全体に薄く油を塗ってシーズニング終了です。

メメタァ
メメタァ

ここまでお疲れ様でした!

シーズニング前後を比較すると、ここまで色が変わります!

ここから更に使い込んでいくと、どんどん黒光りしていき『ブラックポット』と呼ばれる状態になります。

メメタァ
メメタァ

この状態まで育て上げれば、一生使える頼もしい鉄板に!

是非、皆さんも、ウットリするようなブラックポットを目指してみて下さいね!

鉄板を使った後のお手入れ方法

メメタァ
メメタァ

鉄板調理を楽しんだ後は、簡単なお手入れが必要です。

鉄製品の手入れを怠ると こうなります。

鉄板のお手入れが必要な理由
  • 油膜が剥がれて食材が焦げ付く
  • 食材の水分で鉄板が錆びる
メメタァ
メメタァ

こうなると、シーズニングをやり直す事になります…。

鉄板は時間を掛けて馴染んでいく道具なので、必ずお手入れする様にしましょう!

お手入れ前のチェックポイント

やり方自体はとっても簡単!

ただし、作業する前に注意してほしい事が3つだけあります。

お手入れ前の重要ポイント

  • 洗剤を使わない事
  • 鉄板は十分に冷めている事
  • ステンレス製の硬いタワシは使わない事

理由はそれぞれ以下の通り

  • 洗剤の成分でコーティングが剥がれる
  • 無理やり冷やすと割れる恐れがある
  • 硬いタワシで擦るとコーティングが剥がれたり傷が付く

この3つだけ頭に入れてお手入れしましょう

鉄板のお手入れ手順を解説

メメタァ
メメタァ

一般的なお手入れ方法と、フチ有り鉄板のラクなお手入れ方法を2つ紹介します。

一般的な鉄板のお手入れ手順

一般的な鉄板のお手入れ方法はこちら。

  1. 水とスポンジで汚れを洗い流す
  2. バーナーで空焚きして水分を飛ばす
  3. 鉄板(表面・側面・裏面)に油を塗る

1.スポンジを使って水洗いする

※目立つ汚れや焦げがある場合、ヘラ等で削ぎ落として下さい。

2.空焚きして水気を飛ばしたあと冷ます

3.鉄板全体に薄く油を塗る

以上です!これが一般的なお手入れ方法になります。

フチ有り鉄板やスキレットのラクなお手入れ方法

フチ有り鉄板やスキレットをお使いの方は、こちらがラクでオススメです。

フチ有り鉄板のラクな手入れ方法
  1. 鉄板に水を張って沸騰するまで加熱
  2. ヘラで汚れを削ぎ落とす
  3. キッチンペーパーで拭き取る
  4. 水気が無くなるまで加熱
  5. 薄く油を塗る

水を沸騰させる事で、みるみる汚れが浮いてきます。

あとはヘラ等を使って汚れを削ぎ落とすだけ!

水や油汚れをキッチンペーパーに染み込ませながら拭き取って下さい。

水気が無くなるまで加熱したら

薄く油を塗ってお手入れ完了です。

水を貯める事ができる鉄板やスキレットなら、こちらがオススメですね。

私は基本、こちらの方法でお手入れしています。

鉄板の使用後はどちらかの手順でお手入れすると、油膜が剥がれず安心して使えるので、皆さんも是非 参考にしてみて下さいね!

メメタァ
メメタァ

お手入れの説明は以上になります。

今回、シーズニングした鉄板は”FUTURE FOX鉄板”でした。

私は、この鉄板の他にも“F&C黒皮鉄板”を愛用しています。

どちらも、鉄板を検討中の方へオススメ!
この2つはレビュー記事も作成しているので、合わせてご覧頂けると嬉しいです!

メメタァ
メメタァ

どちらの鉄板も、この記事の手順でシーズニングしました。

まとめ:シーズニング方法

以上が基本的なシーズニングの方法になります。

シーズニングの手順
  1. 鉄板を洗剤でよく洗う
  2. 水分が蒸発するまで火にかける
  3. 食用油を塗る(表面・裏側・側面など全て)
  4. もう一度火にかけて空焚きをする
  5. 煙が出なくなるまで加熱したあと自然に冷ます
  6. 油を塗る→空焚きを3~5回くり返す
  7. 野菜くずを炒める(鉄臭さを取り除く為)
  8. 鉄板全体に油を薄く塗り完成!

鉄板やスキレットを使う上で欠かせない“シーズニング”

メメタァ
メメタァ

はっきり言って面倒な作業ですが、これをやらないと鉄製の調理器具は扱えません。

一枚の鉄塊を自分の手で作り上げる感覚(愛着)を、是非皆さんにも味わって頂ければと思います!

ポチッして下さると嬉しいです〜(・▽・)/ ↓

にほんブログ村 アウトドアブログへ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました