キャンプや登山等で必須のロープワーク。
皆さんはロープの基本的な取り扱い方法を知っていますか?
キャンプの場合、テントやタープを建てる時に使う紐“ガイロープ”という物があります。自在金具が付いたロープで、キャンプ設備を設営する時は必須になります。
今回はガイロープの基本的な結び方、もやい結びとロープの簡単なまとめ方を1つづつ紹介していきます。
私は初めロープワークが分からず、基本、固結びでした…。
この記事を読むと、こんな事が分かります。
ロープの取り扱いなんて面倒…。
と、感じるかもしれません。
しかし、基本の“もやい結び”や“収納時のまとめ方”だけでも知っておくと、キャンプの設営だけで無く災害時やアウトドア等で役立ちますので、是非覚えて欲しい内容になります。
もやい結びとは
本来は漁師の間で使われていた結び方です
素早く結べて、強く引っ張ってもほどけない『もやい結び』
その頑丈さは船をも繋ぎ留められるほどです。逆にほどきたい時は簡単にほどく事ができるので、使い勝手の良い結び方になります。
もやい結びの完成図
この輪っかが『もやい結び』です。
ロープの先端で輪を作る結び方になります。
もやい結びの使用例
この輪っか部分をポールに引っ掛けたり、テントのループに通して使います。
ポールは添えるだけの様な役割なので、これだけで布を立ち上げる事は不可能。
タープ類の設営のキモはロープにあるのです。
タープを設営するだけなら固結びでも可能ですが、ゆるんでポールが倒れたり、ほどく時に大変なので、この”もやい結び“をしっかり覚えて頂きたいです。
ガイロープのもやい結びの手順
もやい結びの手順
文章での説明は難しいので、写真を使いながら解説します!
ロープの先端で輪を作る
初めにロープの先端で輪っかを作ります。ロープの元が下になる様にしましょう。
輪に先端を下から通す
ロープの先端を輪っかに通します。
この時、輪の下から通す様にしましょう。
その後、先端をロープの元へ下から通します。
先端を折り返し、小さい輪に通す
ロープの先端を上へ折り返して、小さい輪っかに通します。
先端と元を引っ張って完成
このままロープの先端と元を摘みます。
ロープの先端、元をそれぞれ左右に引き絞ったら完成です。
これで、どんなに引っ張てもほどけない『もやい結び』の出来上がり。
初めは上手く結べないかもしれませんが、何度か結んでみると、すぐ覚えられますよ!
もやい結びのほどき方
ほどく時は、この部分を摘まんで引っ張ると簡単にほどけます。
ガイロープのまとめ方とは?
収納時のまとめ方の手順
ガイロープは、この様にまとめると絡まらず収納できます。
この収納時のまとめ方も解説します!
自在金具の先で輪を作り指に掛ける
まず、自在金具の付いた先端で輪を作り、親指と小指に掛けます。
8の字に巻いていく
次に、親指と小指、交互に8の字を書く様に巻いていきましょう。
指から外しグルグルまとめて完成
ある程度8の字でまとめたら指から外して持ちます。
この時、ロープの先端が上向きになる様にします。
ロープの先端を束の下から巻き付けていきます。
最初の一巻き目は、ほどけないよう強めに巻きましょう。
最後の一周で指を掛け輪っかを作ります。
ロープの先端を輪っかに通して
最後に先端を引っ張れば完成です。
これで、絡まる事無くコンパクトに収納できますよ。
ほどく時は、自在金具の部分を引っ張るか、先端をしぼった部分から解く事で簡単にほどけます。
テントループ付属のガイロープのまとめ方
この様に、テントに最初から結ばれているロープのまとめ方も紹介します。
こちらも、基本は先程のまとめ方と変わりません。
まず、ロープの根元側を親指と小指に掛けます。
次に、8の字を描く様に巻いていき
指から外し、自在金具が付いた部分を上向きにして持ちます。
自在金具が付いた先端部分をロープの束に巻き付けていき、最後の一周は指で輪っかを作ります。
輪っかに自在金具を通し、引き絞れば完成です。
キレイにまとまりました!
これで、収納時も絡まる事なく保管できます。
普段とは逆側からまとめていくだけなので、こちらも簡単です!
以上、まずは覚えて欲しい基本のロープワーク“もやい結び”と、そのまとめ方でした!
まとめ
今回はガイロープの簡単な結び方“もやい結び”と、そのまとめ方を紹介しました。
ガイロープの結び方は他にも数種類ありますが、初めはこれだけ覚えておくと十分です。テントやタープの設営はもちろん、釣りや登山等のアウトドアでも役立つ基本のロープワークなので、しっかり覚えて頂けると嬉しいです。
以上、ありがとうございました!
アウトドアで必須のロープワーク、しっかり覚えましょう~
コメント