
キャンプ用の刃物を手軽に研ぎたい!
ずっと使っていると切れ味が落ちる刃物。
私は『そろそろ研がなきゃな〜』と思いながら、2年が経過しました…。
研がなきゃいけないのに、なかなか手を出せなかった理由は
- 研ぎ方が分からない
- 砥石の種類も分からない
- 水やオイル等、準備が大変そう

こんなふうに、研ぎ始める前のハードルが高かったからです。
そんな時、候補になったのが“スティックタイプシャープナー”
『砥石で研ぐのは難しそう』と感じる方でも扱いやすいのが、スティックタイプ(ペンの様な形)のシャープナーです。これならソロでも荷物にならず、キャンプ中でも気軽に研げるかな?と考えました。
今回は、そんなスティックタイプシャープナーの中から【SHARPAL ダイヤモンドシャープナー】をレビュー。
スティックタイプの中では大きい部類に入りますが、それでも小型。大きい刃物もしっかり研ぐ事ができます。

これ一つで『荒研ぎ・仕上げ・革研ぎ』の三面研磨が可能!
キャンプ用刃物を手軽に研ぎたい方へオススメのシャープナーです!
こんな方にオススメ
- 刃物を手軽に研ぎたい方
- 研げる小型シャープナーをお探しの方
- シャープナーの見た目にもこだわりたい方
SHARPAL ダイヤモンドシャープナー詳細
製品仕様
商品名 | SHARPALスティックタイプナイフシャープナー プロ |
---|---|
本体サイズ | 210mm x 33mm |
研ぎ面サイズ | 106mm ×22mm |
重量 | 160g |
材質 | ダイヤモンドコーティング 単結晶ダイヤモンド |
生産国 | アメリカ |
メーカー | Sharpal Inc. |
アメリカ、カリフォルニア州発のアウトドア用シャープナーを提供する大手メーカー”Sharpal Inc.“から販売されているダイヤモンドシャープナー。本体は両面ダイヤモンド製で異なる荒さの研ぎが可能、革製の鞘は仕上げの革研ぎ器も兼ねます。持ち手には緊急時に役立つパラコード付き。研ぐ時に水や油は不要、ドライで研ぐ事ができる 見た目がお洒落な小型スティックタイプシャープナーです。
三面研磨が可能
これ一つで『荒研ぎ・仕上げ・革研ぎ』の三面研磨が可能です。

まずは荒い面で刃物の摩耗、欠けを修復。

次に裏側の仕上げ面で刃を滑らかに研ぎ

最後に鞘を使った革研ぎで、研いだ刃のまくれを修復し鋭く仕上げます。

この様にSARPALダイヤモンドシャープナーは、水や油を使わずしっかり刃物を研ぐ事が可能。

『キャンプで刃物を手軽に研ぎたい』という方へオススメできるポイントです。
お洒落かつ軽量小型
スティックタイプシャープナーの中では大きい方ですが、それでも長さ21cmと十分コンパクト!
本体の重さも僅か160g、荷物にならずザックの隙間へ収納できます。

持ち手にはオレンジのパラコードが付属。
このパラコードは緊急時に役立ったり、刃物を研いだ時に本体を滑りにくくする効果があります。


オレンジが嫌だという方は、自分好みの色に巻き替えるのもアリ!
ダイヤモンドシャープナーを使った刃物の研ぎ方
今回研ぐ2つの刃物
SHARPALダイヤモンドシャープナーを使って以下2つを研いでみます。
- 刃が欠けたナイフ
- 刃が潰れた斧
どちらも2年間、一度も研がずに使ってきました。

ナイフは刃が立っておらず欠けています。

斧も同じく、刃が潰れて丸くなっているのがお分かり頂けるでしょうか?

2年も研いでいないと、こうなるのは当然ですね…。
この欠け、へこみは、刃物が割れてしまう原因にもなるので、しっかり研いでいこうと思います!

実際にナイフと斧を研ぎながら説明します!
ナイフの研ぎ方
※手を切らない様 注意して作業して下さい。
研ぐ時の刃は進行方向を向きます。手袋をするとより安全です!
1.シャープナーの荒い面を上にして真っ直ぐ持つ

2.シャープナーの根元にナイフを当てる

3.ナイフをシャープナーの根元→先端へスライスする様に滑らせる

4.ナイフを切り返し、シャープナーの先端→根元方向へ滑らせる

ここまでが荒研ぎのワンセットです。

”スライドさせながら刃全体を研ぐ“イメージでスライスします。
この動作を10回ほど繰り返し行い、刃を研いで下さい。
荒い面での研ぎが終わったら、シャープナーをひっくり返し仕上げ面へ。

仕上げ面での研ぎも、荒研ぎと同じ動作を行います。

刃を研ぎ終えたらシャープナーに鞘を装着、最後に革研ぎです。

今までの動作を鞘を付けたシャープナーで何度か行って下さい。
これは、研いで“まくれた刃”を再調整し馴染ませる効果があります。

以上でナイフの研ぎは完了!


若干分かりにくいですが、ガタガタで切れ味の悪かったナイフの刃が立って、鋭く仕上りました!
斧の研ぎ方
斧はナイフと比べると大型で重いので、
シャープナーの方を動かしながら研ぎます。
まずは荒研ぎから

1.斧の刃を上へ向けて固定

2.シャープナーを動かしながら斧の刃に沿って研ぐ

3.反対側の刃も同様に研ぎます

これをワンセット。
しっかり研げるまで繰り返して行います。
荒い面での研ぎが終わったら、シャープナーをひっくり返して仕上げ面へ。

4.仕上げ面で荒研ぎと同じ動作を行います

5.シャープナーへ鞘を装着し革研ぎ
斧の刃に沿って弧を描くように研ぎます。

以上で斧研ぎ完了!
斧も鋭く仕上がりました!が、ヘコミは完全に修復できず…。

もっと角度をつけて研ぐと良かったかもしれませんが、切れ味は十分でした!

SHARPAL ダイヤモンドシャープナーの注意点、デメリット
鞘の3つのデメリット
- 薬品臭い
- 本体から抜く時に硬い
- 内部が削れて毛羽立つ
薬品臭い
箱出しで真っ先に感じたのが“鞘が臭い”です…。ツールボックスや他のキャンプギアと一緒に収納すると、匂い移りする可能性があります。

これは、しばらく使うと改善されるので、匂いが消えるまで分けて保管する事をオススメします。

革の加工時に塗られた薬品の匂いなのか、結構臭いです…。
本体から抜く時に硬い
シャープナー本体がザラザラしているので、抜く時に引っ掛かり硬いです。

こちらも、いずれ内部が削れて馴染んでくるので、しばらく我慢が必要な部分になります。
内部が削れて毛羽立つ。
ザラザラしたシャープナーを抜き差しするので、鞘内部は削れていきます。

この削れた革がポロポロ落ちたり、シャープナー本体に付くので注意が必要です。
レビューを見ると、これも馴染むまでの辛抱だと書かれていました。

掃除の手間を考えると、使い始めは野外をオススメします。
シャープナー本体の3つの注意点
- 一時的な修復器具である事
- 手が真っ黒になる
- 荒研ぎ面がスベスベになる
一時的な修復器具である事
シャープナーは砥石とは用途が異なります。

- ダイヤモンドシャープナー
- 刃を荒らし一時的な切れ味回復
- 砥石
- 刃を削り恒常的な切れ味復活
シャープナーは、あくまで一時的な切れ味回復器具

ナイフを長く使いたい方は、いずれ砥石に手を出す事が必要になります。
手が真っ黒になる。
刃物を削った時に出る金属粒子で手が真っ黒になります。

これは、このシャープナーに限らず、ドライで研ぐ研磨器自体の問題です。
タオルやテイッシュで拭き取ろうとしても、それ自体が削れて余計に汚れます。
本体をお手入れするときは、水で洗い流して乾燥させると良いでしょう。

汚れても良い場所で、手袋を使って研ぎましょう!
荒研ぎ面がスベスベになる。
荒研ぎ面で何度か研ぐと、裏面と変わらないほどスベスベになります。


これは製品仕様なので心配無用です!
初めて使う時にザラザラしているのは、ダイヤモンド加工時にできたバリの様なもの。
ダイヤモンド研磨器には慣らし期間が存在します。
その状態で何度か研ぐと、中のダイヤモンド鋼が露出してスベスベになるのです。

こんなにスベスベになって、もう研げなくなったの?
と、心配する必要はないのでご安心下さい。ここからがダイヤモンドシャープナーの本領発揮なのです!
他社のシャープナーと比較
各メーカーから様々なシャープナーが販売されています。

私は大きい刃物も研ぎたくてSHARPALにしましたが、皆さんの研ぎたい刃物のサイズで選ぶと良いでしょう。
他社のオススメ スティックタイプシャープナー3選
VICTORINOX デュアル ナイフシャープナー
- 本体サイズ:144×18×厚さ17mm
- 重量:29g
- 材質:シャープナー/セラミック、ケース/ABS樹脂
SHARPAL以上にコンパクトなペン型のシャープナー。ペンと同じくらいのサイズ感なので、ザックの隙間に収納できるほど小型です。
これ一本で2種類の研ぎが可能、研磨性能もバッチリ!サイズ的に大型の刃物は厳しそうに見えますが、ナイフやナタ等しっかり研ぐ事ができます。
貝印 ダイヤモンド シャープナー スティックタイプ
- 本体サイズ:265×33×厚さ21mm
- 重量:140g
- 材質:本体シャープナー/炭素鋼(表面ダイヤモンド粒子)、ハンドル/ポリプロピレン・エラストマー樹脂(耐熱温度100度)
シンプルなダイヤモンドシャープナー。
SHARPALより5cm長く、刃物を滑らせて研ぎやすいのが特徴です。
価格が安く、手軽に手を出せるのも魅力。
鞘が付属していない点や、収納時の長さが気にならない方はこちらもオススメです。
qunju ミニ砥石
- 本体サイズ:55×130mm
- 重量:100g
- 材質:セラミック
紹介した中では最軽量のミニ砥石。表裏で異なる研ぎが可能です。
手の平サイズの砥石なので、大型刃物の研ぎには向きません。主に小型ナイフを研ぎたい方へオススメですね。
こちらは焚き火会の“阿諏訪さん”も愛用されています。

まだまだたくさんのシャープナーがありますが、以上が個人的にオススメな3選です!
簡単に刃物を研げる小型シャープナー。
研ぎたい刃物のサイズに合わせてご検討下さい!
まとめ:SHARPAL ダイヤモンドシャープナー
- これ一本で3種類の研ぎが可能
- 軽量コンパクトなスティックタイプ
- 持ち手に緊急用のパラコード付属
- 鞘付きなので収納用品が傷つかない
- 見た目がオシャレ!
- 鞘が臭い…
- 本体と鞘の抜き差しが硬い
- 砥石とは用途が異なる

デメリットは馴染むまでの辛抱。手軽に研げるオススメのシャープナーです!
コメント