皆さん こんにちは!
雨ばかりの6月が終わりますね。
梅雨明けは早くても7月中旬という事で、年々雨の降る期間が長くなっている気がします…。


今月は雨の影響で、思う様にキャンプへ行けなかった方も多いのではないでしょうか?
これから本格的な夏に入りますが
皆さんも暑さ対策を万全にキャンプを楽しんで下さいね!
それでは、今回は2023年6月キャンプの総まとめをお届け。いつものキャンプ日記・新キャンプギア簡単レビュー・今月のアクセス数などを振り返ります。
6月はソロ1回、友人と1回の計2回キャンプへ行って来ました!

今月は海と山の野営地を満喫!
今回も個人のキャンプ記録の様な内容なので、暇つぶし程度にご覧頂けると嬉しいです。
2023年6月キャンプブログ
6月 新たに購入したキャンプギア
今月、新たに購入したキャンプギアは3つ
- ヘレ ディディガルガル 新モデル
- 刃の黒幕♯1000
- 刃の黒幕♯5000
- ミンクオイル、アマニ油※おまけ

今月は念願の一生物ナイフを購入!
お手入れ用に砥石2つとオイル等、主にナイフ関連の月となりました。

どのナイフにしようか、一年悩んだ末の購入です!
新キャンプギア簡単レビュー
キャンプギアの使用感は今回も大満足!
詳しいレビュー記事は”新型ヘレディディガルガル“を作成済み、砥石のレビューは後日作成予定です。
新型ヘレディディガルガル
ノルウェー大手メーカーHELLEのナイフ。
ご存知の方にはお馴染み、ヒロシさんが一生使うと言うほど愛しているナイフ、その同型新モデルになります。

本体は刃厚3mmのフルタング構造。
今まで使っていた2000円のナイフと比べると、作り、格好良さ共に段違いです。

旧ディディガルガルからの変更点は
- ワンランク上の鋼材”14C28N”を使用
- シースカラーをブラウン→ブラック
- ハンドル材をケボニー→カーリーバーチ
等、旧モデルに変更、パワーUPを施したナイフになります。

もともと、買うなら旧ディディガルガル派でしたが、定価で買えない、人気で被りやすい点で断念。
いろいろ検討する内に新型の一つ一つ木目の違うカーリーバーチハンドルに惚れ込みました。

この模様は世界に一つだけ。
同じ物は無く、自分専用だと感じられるところが良いですね。

使い勝手は言うまでも無く最高!
何かに特化したナイフではありませんが、バトニングやフェザースティック、料理等、何でも卒なくこなせる点が魅力のナイフでした。


使用後はしっかりメンテナンス。
これから末長く使い、使用感が出るのが本当に楽しみです。



ナイフのお手入れに関する記事も随時作成中です。
- >>レザーシースお手入れ方法を解説
- >>ハンドル材のお手入れ方法
- >>砥石を使った刃の研ぎ方 ※後日
▼(日本先行販売)ヒロシさんが愛する”ヘレディディガルガル“の新モデル。一生物ナイフを検討中の方へ自信を持ってオススメです!
シャプトン 刃の黒幕♯1000、5000
砥石と言えばコレ!
と、評判が良かったので試してみる事に。

日常的な手入れならオレンジの1000番だけで十分ですが、せっかくならキレイに仕上げようと5000番とセットで購入しました。

砥石は後で買えば良いかな?と思った筈が
広葉樹のバトニングでナイフが欠けてしまった為、急遽必要になりました…。

この砥石は少量の水で研げるのが良いですね。
ただ、砥石で研ぐのは初めてで、かなり不安でした…。

研ぎ傷が付くのは正直イヤですが、どんな道具もいずれキズ付くもの。凹みも消え、素人にしては上手く研げた気がします!



砥石は最高!研ぎの腕に関しては、これから精進が必要そうです。
▼刃の黒幕♯1000さえあれば研ぎは完璧!
拘る方は♯5000とセットで、砥石が初めての方も安心して使えます。
6月のキャンプ日記
6月に訪れたキャンプ場
1ヶ所目は『唐子海岸公園』

▼訪れたのは2月の猫キャンプ以来。無料で利用できるキレイな海キャンプ場になります。
2ヶ所目は『いつもの野営地』

▼こちらは行き先に困った時によく訪れます。

今回もいつもの軽量装備!今月はこの2箇所へ行ってきました。
▼バックパックで年間40泊!軽量ソロキャンパーのパッキングギア公開!
1回目:友人と海キャンプ
久々に訪れた海岸公園。
また猫に会えるかな?と楽しみにやって来ました!

とりあえず、暑くて堪らないので
いつもの”バンドック ソロドーム“設営。

ギラギラに照りつけるも
なんとか、テント下で過ごせそうでした。


友人はタープ+メッシュテントで涼し気に。
ソロドームのインナーでも同じ事が出来そう。


同じスタイルの方も多いのでは?
これからの夏にピッタリですよね!
昼食 カツ丼弁当。
よく食べますが これで300円は安いと、いつも思います。

友人 つまみキャンプ飯。
セセリのバター醤油焼きが最高でした!


その友人が誕生日という事で
蚊取り線香ホルダーをプレゼント。
リクエストの品ですが、嬉しそうで何より。

午後は新ギアのナイフを堪能。
何度も言いますが、最高のナイフでした!
これから使用感が出るのが楽しみでなりません。




夕方頃、猫現る。
前回の猫と違い警戒心マシマシ。
あまり人馴れし過ぎなのも心配なので、これくらいの距離感が良いのかもしれません。

夕食は初の炊飯に挑戦。
なんとなく面倒で、3年ほどキャンプを続けて米を炊くのは初めてでした。




イメトレは”ヒロシのぼっちキャンプ“でバッチリ!
米を炊き、ちょっと高めのレトルトカレーで食べるとキャンプ飯っぽいのでは?と、簡単に決まったメニューです。

米は完璧!イメトレの成果です。
ジョンソンヴィルも乗せましょう。


皿から溢れんばかりの
”ジョンソンヴィル横須賀海軍カレー“完成。


高いレトルトカレーは、一味違う美味しさでした!
この日は満月でキレイな夜空。
猫に見守られながら23:00頃就寝、夜中、友人の食糧を漁りまくる猫でした…。

翌朝は曇りの過ごしやすい天気。
夏のキャンプは、これくらいが丁度良いですね。

この後、雨予報だったので
いつもの朝コーヒーと日本の朝キャンプ飯で〆
早々に撤収です。


前回の猫に会えなかったのが心配ですが
新たな猫、炊飯、ナイフを堪能した良きキャンプでした!


2回目:野営地ソロキャンプ
6月 2回目は“いつもの野営地”
一人でゆっくりしようと行って参りました。

前日の雨で日陰はビチョビチョ。
ただ、日が当たる場所は暑そうなので
ここにソロドームを設営。今回も良い感じです。

昼食 惣菜弁当。
ブログのネタ的には何か作るべきですが、昼は弁当が定番化しています…。


午後はフェザースティックを量産。
研ぎ直したナイフは相変わらず良い切れ味!
つい作り過ぎるほど楽しいです。

ついでにチャークロスを作ったり、タブレットで小説を読んで過ごす。


やはり、Tシャツの切れ端で作るチャークロスは着火しやすいです。

▼空き缶で作れるので、皆さんも是非どうぞ!
>>空き缶を使ったチャークロスの作り方を解説
風も涼しく、本当にゆっくりした時間。
ソロキャンプをしていると、人間にはこういう時間が必要だと常々感じます。

夏も近いという事で、19:30でもまだ明るい。
焚き火、オイルランタンに癒されます。
暑い時期の焚き火は、虫除けとして優秀ですね。

昼食が遅かったせいか、お腹も空かず
そのまま3時間ほど火を見て過ごしました。

22:00になったところで、ようやく夕食作り。

まあ作ると言っても、ご飯を炊く程度。
レトルトの親子丼と一緒に、ゆっくり完成を待ちます。

ここで唐突にホラー話を一つ。
料理中、誰もいない野営地なのに気配が凄かったです…。
以前、知り合いの子供が『木の間から、ずっと女の人が覗いてる…』と泣いていた話を思い出し、ちょっと怖かったです。

目の前はため池、出ると有名な所です。
実際、私もテントの裏で足音を聴いた事もあります…

気のせいかもしれませんが、そんな夏にピッタリな雰囲気でした!
気配を感じながらも ”唐揚げ親子丼“完成。
物足りなさを感じる親子丼も、唐揚げを足す事で食べ応えUP!
大満足の夕食後、気配を気にせず就寝です。

翌朝も良い天気。
夜中、幽霊が出たという事もなく清々しい朝です。

目覚ましに、いつもの朝コーヒー。
本当に落ち着く時間です。

徐々に片づけながら ←朝食 昼食→で〆
外で食べると何でも美味しいという事で。

虫や濡れた地面、何かの気配に振り回されるも
良きソロキャンプを満喫できました!

▼今月も大活躍の“バンドック ソロドーム”でした!所々穴が空いてきましたが、一生このテントを使うんだろうと感じます。

今年のキャンプは14回目!全てソロドームを使っています!
ごあいさつ:ブログ運営状況報告
“2023年6月キャンプの総まとめ“をご覧頂きありがとうございました!
今月は海や山で静かなキャンプを満喫。
これから更に暑くなりますが、対策を万全にキャンプを楽しみたいですね。

皆さん、来月も良きキャンプを!
6月のGoogle検索からのブログアクセス数は、前月と変わらず5500クリック前後!
記録更新ならずですが、安定したアクセス数を維持しています。

1日のPV数は毎日4~500台で推移
※アプリ“Google Analytics PM”を使用
月間PV数は約1.2万
6月も安定の1万PV越えで嬉しい限り!


皆さんのおかげで、モチベーションを維持できています。
更にクローズドASP“フェルマ”さん
からの招待も頂けたので、今後は新たな記事作りに挑戦できそうです。
引き続きブログ更新を続けていきますので、どうぞよろしくお願い致します!
今月もお越し頂いた皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m

それでは、また次回のキャンプ日記で!
コメント